大峯奥駈道(大峰奥駈道)ツアー 2011/5/2

 

大峯奥駈道(大峰奥駈道)ツアー

2011/5/25/8

Part1 2011/5/2

いろいろ考えた末、今回は比較的情報が多い 大峰奥駈道に決めました。

距離があるが、年配の行者さんが歩いているのに歩けないわけがない。

(この辺からすでに勘違いがあるのですが・・・。)

90kmくらいあるようです。

地図を買って歩程を確かめると、普通に行けば6日でしょうか。

しかも、日程は長いし、かなりエスケープルートまで距離があります。

エスケープルートに行くことをを決めてから、5時間くらい歩かないとバス道に行かない。これはつらい。

この段階ではなめていたのであまり不安に思わなかったのですが、ソロ行なので、アウトドアの保険に入ることにしました。

  • 一日目:吉野・奥千本~山上ヶ岳宿坊

  • 二日目:山上ヶ岳宿坊~弥山山小屋

  • 三日目:弥山山小屋~深仙小屋

  • 四日目:深仙小屋~平治宿

  • 五日目:平治宿~キャンプ適地(笠捨山~玉置神社の間くらい)

  • 六日目:キャンプ~熊野本宮旧社地

装備を整える上で、ネックはやはり水と食料と重量。

いろいろ考えて、食料を決めます。今までは結構あまっていたので、食料を少なめにしました。

水は、スタートの段階で3lの飲み水と0.5lのミネラルウォーターをつめたところ、

荷物は約17kgでテントなし。

テントが1kg強なので18.5kgといったところ。

当日の朝は知り合いに送ってもらえました。

最悪、吉野駅くらいから歩かないといけないと思っていたが、奥千本から歩けます。

朝、8:26ごろから歩き始めることが出来ました。

バスを使っても、公共交通機関を使ったらあと、30分くらい遅くなっていたと思います。

写真がよくないですが、金峰神社からスタートです。

ここまで、バスが来ています。

金峰神社にお参りし、旅の無事をお願いします。

右側を入っていきます。

すぐに道しるべがあります。

このへんで、850mくらいの標高です。

気持ちよく、トレイルを歩き始めます。

体が重いです。まあ、何ヶ月も歩いていないので当たり前ですが・・・。

山を眺めながら歩きます。

ここは、植林で作られた感がある感じですね。

桜も見つけました。

吉野といえば桜ですよね。

この日はこの一本しか見つかりませんでした。

道路から、また土に入っていきます。

雰囲気出てきましたね。

まだ、一日目なので、気持ちよく歩けます。

この辺は景色どおり、整ってますね。

まだ、植林感がありますね。

もう5月なのですが、雪が・・・。

まあ、このときは、珍しいなー、くらいしか考えていませんでした。

四寸岩山に着きました。

1235m 2011/5/17 10:07

です。

三角点を見るとこうしてしまうのは、3000m以上でもそうでなくても同じですね。

ちょっと雰囲気が変わってきました。

いい感じです。

頂上付近はこんな感じ。

いざとなったらテントはれるかもって、感じですね。

さすがにピークです。

この辺はもう稜線沿いという感じですね。

わかりやすい稜線です。

足摺茶屋跡に小屋?がありました。

10:23ごろです。

中もすごく立派です。

特に休憩せず、そのままいきます。

踏みしめ感も気持ちいい感じです。

この辺は、まだ、道に近くて、車道が見えます。

しばらく歩いて、11:11ごろ二蔵宿小屋に到着です。

1078mくらいです。

中も立派ですね。

十分です。

ここで、知り合った人が、今日は大峯山寺で、”戸開け式”(だったかな)があるそうで、泊まることはできないだろうとのことでした。

ここで泊まろうか、と思ってしまいました。

さて、ここから、ルートが分かれるのですが。

小屋の表示を見ると大天井ヶ岳に行くルートと迂回路があります。

しかも迂回路が旧道・・・。

ピークには行きたいけど、オリジナルの道も歩きたい。

少し悩んで、(実は間違ってるかもしれないけど)オリジナルの旧道を行くことにしました。

迂回路には水場もあります。

迂回路を歩くと40分程度早くつけますので、ここは、休まずがんばります。

また雪です。

まあ、このくらいなら、と思いますけどね。

さて、再び稜線近くまで上がってきました。

13:06ごろ女人結界です。

1212mです。

行者さんが、般若心経らしきもの(私には判断がつかないですが)と唱えています。

それにしても、ザックとか、行者さんも近代的だねぇ・・・。

ここには錫杖がありました。

トレイルは気持ちのいい感じです。

倒木が多いのは、なんだか、大台ヶ原みたいですねぇ。

トレイルを歩いていくと

お堂がありました。

実は、倒木にやられていっています。

というのも、荷物が重いので、しゃがんだりするたびに、かなり疲れます。

以外につらいなぁ。

稜線沿いのトレイルを歩きます。

やはり、ところどころ雪があります。

ちょっと、雪が気になってきました。

行場がありました。

すぐに洞辻小屋です。

15:09ごろで、標高は1453mです。

ここから、すぐに次の休憩場所があります。

ここでは、特に休憩せず次に行きます。

このあたりから、だんだん整備度が上がっていきますが、

坂が急になってきて、結構きついです。

やっぱ、なめてたかなぁ。

もう、20歩、歩いては休む感じになっていきます。

大峯山に入ります。

このへんから、やたら行者さんが増えてきました。

木道を歩いていきます。

このへんで、行者さんのキーホルダー的なもの・・・(写真がないのが残念ですが)を拾いました。

やはり、行者さんも落し物するんだねぇ。

あれが山上ヶ岳かな、と力を振り絞っていきます。

もすぐ、本日の宿泊先です。

で、門です。

だんだん雪が増えてきましたね。

宿坊も立派なものがあります。

ここで、トイレに行きたくなって、とある宿坊前で、

”この辺にトイレ無いですか?”

と聞いたところ、

”トイレだけですか?”

と、暗にここに泊まるなら・・・という・・・。

このときは、神仏の宿坊なのに商売っ気出すなんて、と相当いらっときたので、絶対にここに泊まらないと決めました。

まあ、後で理由も後でわかるわけですが・・・。

この宿坊は、お寺が経営しているというよりは、お寺が認定した別の方々が営業しているそうです。

その人たちは、得た利益の一部をお寺やこの行場に還元するそうです。

(もっと、込み入った話も合うかがいましたが、まあ、やめておきましょうね)

というわけで、商人さんなんですね。

まあ、それでも、場をわきまえて商売してほしいなとは思いますがね。

大峯山寺の本堂です。

この扉が今日開くのかぁ。

立派ですね。

ここを心のよりどころにして、毎年こられている方もいるようです。

その人たちによると、扉も痛んでいるとの話が聞こえてきました。そうは見えませんでしたが。

 

16:08ごろです。

1199mです。

開くところも見てみたいような気がしますが、深夜とのこと。

ここでは泊まらないと意地で決めたので、参道を進みます。

まあ、実際、この辺までは参道といってもいいかな。

この先も参道なんだから、と思って進みます。

時間も16:00ごろですから、急がないといけません。

夕闇は18:00ごろでしょうか。

地図を見ると小笹宿が次の小屋です。

山頂で聞くと30分程度とのこと。

水場もあるようです。

地図的には苦手な下りなので苦しいですが、何とかいけそうです。

ここで、社務所に落し物を届けて再出発です。

もう、かなり、山中の景色ですが、実は見ている余裕はありません。

もう行かなくっちゃ。

行者さんが唱えているのは絵になりますね。

景色は、かなり変化してきましたね。

倒木も多いです。

大台ヶ原っぽいですね。

雰囲気出てきました。

尾根沿いですが、けっこう下っていきます。

足がつらい・・・。

特に右の足の付け根が・・・。

少し下った感じです。

時計を見るともう歩き始めて35分。

もう、行き過ぎてしまったのかなぁ。

心配になってきました。

足も痛いし。

お、あれか。

わかりますか?

水色が見えてきました。

ただの小屋だと思っていたら、行場があります。

ここも、立派ですね。

ここは、水場があります。

なんと豊富な水でしょうか。

ここでは、3~4人泊まれそうな山小屋です。

薄暗いですが。

ここまで追いつ追われつで歩いてきた方は、縦走する私に小屋を譲ってテントを張ってくれました。

テントの撤収も時間がかかりますから。

小屋を広々二人で使わせてもらいました。

ご一緒した方は、熊野から歩いてきたそうです。

今日は楊枝の宿小屋から歩いてきたとのこと。

いろいろ教えてもらいましたが、雪がひどいとのこと・・・え、5月の関西なんですが・・・。

また、明日がんばって、楊枝の小屋まで歩けば、6日の日程が5日でいけるとのこと。

がんばってみようか、と。

フリーズドライの食事をして、寝ることにしました。

もう19:00ごろには寝入っていました。

・・・が、寒い。

素足で、シュラフに入ったのですが、寒い。

予備に持ってきたダウンジャケットを着込み、靴下を履き、何とか眠りにつきました。

コメントやご感想などありましたら、aqrのブログにお願いしますm(。。)m